コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

データ復旧のパソコンサポートやまもと

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ

サイト記事

  1. HOME
  2. サイト記事
hdlbu2tatePx200
2013年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 yamafd サイト記事

認識しないHDDの分解方法 バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズ

バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズの外付けHDDの分解方法を写真入りで詳しく説明します。この機種はケースの分解の難易度が高いです。しかし、うまくHDDを取り出せたらデータの読み出しができる可能性があります。

2013年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 yamafd サイト記事

【まとめ・写真あり】外付けHDDの機種別に、自分で修理・分解する方法

主に、バッファローとIOデータの外付けハードディスクを、機種別に自分で修理・分解・データ復旧を行う手順を説明しています。写真入りで具体的にわかりやすく説明しています。

HDWIU2R1
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 yamafd サイト記事

HDDの分解方法 バッファロー HD-WIU2/R1シリーズ

バッファローのHDD「HD-WIU2/R1シリーズ」の分解方法を写真付きで説明します。このHDDの特徴は2つ、「RAID0/1対応」「USB2.0とIEEE1394対応」です。物理障害でなく論理障害ならデータの復旧の可能性があります。

2013年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 yamafd サイト記事

HDDの分解方法 IOデータ HDPC-U/HDPC-UTシリーズ

今回は、2010〜2011年ごろに発売されていた、IOデータのポータブル型HDDの「カクうす HDPC-Uシリーズ」と、その後継機種で現在も発売中の「超カクうす HDPC-UTシリーズ」の分解方法を写真付きで説明します。

HdPsgu2
2013年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 yamafd サイト記事

HDDの分解方法 バッファロー HD-PSGU2/HD-PFU2シリーズ

バッファローのポータブル型USB外付けHDD、HPSGU2シリーズが故障した場合は、自分でHDDの中身を取り出すことが出来れば、うまくいけばデータを吸い出すことができます。今回は、分解方法の手順を写真付きで説明します。

2013年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 yamafd サイト記事

ポータブルHDDが動かない/動作が不安定な時はUSB給電不足

ポータブルHDDをパソコンにつなぐと、「カシャン、カシャン」といった音がしたり、ランプはつくもののパソコンから認識できない場合は、USBからの電源不足の可能性があります。 この場合の対処法を説明します。

2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

Macで外付けHDDを「Mac OS 拡張」形式にフォーマットする方法

外付けHDDは買った時にはMacでは書き込みできなかったり、動画など大きなファイルが保存できないことがあります。 解決策としてフォーマット形式を「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」に変更する手順を説明します。

2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

MacでUSBメモリを「ExFAT」形式にフォーマットする方法

USBメモリは買った時には「FAT32」というフォーマット形式に設定されているために、動画など4GB以上のサイズのファイルは保存出来ません。Macで保存可能なフォーマット形式に変更する手順を説明します。

2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

Windowsで外付けHDDを「NTFS」形式にフォーマットする方法

外付けHDDは買った時には動画など大きなファイルが保存できないことがあります。 解決策としてフォーマット形式を「NTFS」に変更する手順を説明します。

2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

WindowsでUSBメモリを「ExFAT」形式にフォーマットする方法

USBメモリは買った時には「FAT32」というフォーマット形式に設定されているために、動画など4GB以上のサイズのファイルは保存出来ません。Windowsパソコンで保存可能なフォーマット形式に変更する手順を説明します。

2013年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 yamafd サイト記事

USBメモリに空き容量があるのにファイルのコピー・保存・移動できない時の解決法

USBメモリや外付けHDDにファイルをコピーや移動している時に、容量は十分あるのにエラーが出る場合があります。この原因は、コピー先のUSBメモリ等のフォーマット形式が大きなファイルサイズに対応していないためです。

2013年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 yamafd サイト記事

LinkStationの全機種別の電源の落とし方(シャットダウン)

バッファローのLinkStationの全機種別の電源のON/OFFの方法を説明します。 LinkStationなどのNASは普通のパソコンと比べて壊れにくい仕組みになっていますが、正しいON/OFFを行なって不要なトラブルを避けましょう。

errorPC
2013年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 yamafd サイト記事

HDDに故障・異常があればメール通知で知らせる方法

HDDの無料診断ソフト「CrystalDiskInfo」に、HDDの異常や故障がある場合に、メール通知できる機能が追加されました。便利な使い方としては、職場の複数台のパソコンの一括監視、共用サーバの監視、などがあります。

Discs
2013年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 yamafd サイト記事

自分で焼いたDVD-Rの寿命は3年位。DVD-Rバックアップ方法の説明

自分で焼いたDVD-RやCD-Rについては、いくら保存状態に注意していたとしても、3〜5年ぐらいで同時に何枚も読めなくなることがあります。そこで、データが消える原因と、DVD-Rなどのバックアップ方法を説明します。

フォルダコピー
2013年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 yamafd サイト記事

LinkStationのバックアップ動作モード「差分」「増分」等の解説

LinkStation/TeraStationのバックアップ動作モードの「差分」「増分」などの違いと、オススメのバックアップの方針を解説します。誤った使い方をするとデータを消去してしまうので、慎重に設定する必要があります。

battery
2013年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 yamafd サイト記事

LinkStationのためのUPS(無停電電源装置)選びについて

停電や瞬断が多い夏場を安心して過ごすために、特に職場でLinkStationやTeraStationを使っている場合は、UPSは必須の周辺装置と言えます。 この記事ではLinkStation全機種についてUPSの接続方法について説明します。

LinkStations
2013年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 yamafd サイト記事

LinkStation管理画面のIDやパスワードがわからない、忘れた時は

バッファローのNAS、LinkStationとTeraStationの管理画面に入るときのユーザ名やパスワードが分からない時の対処法です。機種ごとの初期状態でのユーザ名とパスワードの説明、それからリセットについてです。

Mail Alert
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

LinkStationなどNASのメール通知機能の設定方法を解説します

バッファローのLinkStationやTeraStation、IOデータのLAN DISKで、メール通知の設定しておくとHDDの異常や、バックアップエラーを通知してくれます。ただ、NASの設定画面がわかりにくいので、設定方法を説明します。

LinkStations
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

LinkStation全機種の型番とHDD規格・ファイル形式・文字コード

NASのデータ復旧時のポイントは、ファイル形式・文字コード・RAIDについての知識です。そこで、バッファローのLinkStationの全機種の型番を掲載して、各々のファイル形式・文字コード・RAID構成について説明します。

LinkStations
2013年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

LinkStationやTeraStationが起動できない時の対処法

バッファローのLinkStationやTeraStationが起動できなくなった。そんな時に、順番に確認したい項目・復旧方法を紹介します。項目は、【1. 電源の確認】【2. NAS本体や内蔵HDDのハードウエア故障の確認】【3. NASに表示されるエラーコードの見方】【4. NAS内蔵HDDのデータの吸い出し方】です。注意点としては、データの吸い出し方は、内蔵HDDが1つだけの場合と、2台以上やRAIDありの場合では異なることです。
また、エラーコードは、LinkStationは赤ランプ4回点滅、TeraStationはエラーコードE04の場合が多いのですが、それ以外の場合もあります。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 13
  • »
インボイス登録済み

復旧料金は固定・成功報酬制

  • 外付け/内蔵HDDは33,000円
  • NASは55,000円

(RAID型の場合は+22,000円)

WEBで見積もり依頼はクリック。3時間以内に回答します。(朝9時から夜12時)

電話で見積もり相談は、
080-5192-1105
(朝9時から夕方5時)
但し運転中・移動中は、出られない場合あり)

データ復旧の依頼について

  • 料金・作業日数
  • 申し込みの流れ
  • 復旧申込書のダウンロード
データ復旧申込書はこちら
オススメのHDD等を紹介バナー

サイト内検索

タグ(記事数)

QNAP (6) LinkStation/TeraStation (49) SSD (3) LANDISK (27) その他NAS (15) HDD (69) Windows (64) Mac (47) USBメモリ (5) CD/DVD (1) スマホ (1) NAS (4)

アーカイブ

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
  • 当社について

Copyright © データ復旧のパソコンサポートやまもと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ
PAGE TOP