コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

データ復旧のパソコンサポートやまもと

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ

Windows

  1. HOME
  2. Windows
2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

「更新プログラムを確認しています」が終わらないのが「クリーンブート」で直った

2年ほど前に新規インストールしたものの、Windows Updateができなくて放置していたWindows 7が解決したので、「メモ書き&ひょっとして他に困っている人がいるかも?」ってことで紹介します。解決法をネットでいろいろググっては試してダメだったなかで、解決したポイントは「Windowsのクリーンブート」でした。

2018年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 yamafd サイト記事

【図解】Windows 10とWindows 7のプロダクトキーの確認方法

Windowsの再インストール・新規インストールを行うときには「プロダクトキー」の入力が必須となりますが、「プロダクトキー」が書かれた書類が紛失してわからない、といった場合があります。ネットでは「プロダクトキー」を調べる方法がいくつか紹介されていますが、Windows 10を使っている人で、Windows 7/8/8.1から「Windows 10の無償アップグレード」を行っている場合は注意が必要です。

2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

【詳しい図解付き】「システムの復元」の実行 – Windows10/8が起動しない場合

Windowsが起動しない時に、「システムの復元」を実行する方法を図解入りで詳しく説明します。Windowsが起動しない時には、「システムの復元」や「セーフモード実行」などのWindowsを修復する「緊急対応用のWindows」が起動されますが、これは「Windows回復環境(Windows RE)」と呼ばれています。

2018年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windowsの「システムの復元」のメリット・デメリット、使い方

このページでは、今までWindowsの「システムの復元」を使ったことがない人でも、カンタンに理解できて使いこなせるようにわかりやく説明するように心がけています。「システムの復元」はとても便利な機能である反面、データが消失といったリスクもありますので注意が必要です。

2018年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

【詳しい図解付き】「システムの復元」の実行 – Windowsが起動中の場合

Windowsの「システムの復元」を実行する方法はいくつかあるのですが、このページでは起動中のWindowsから実行する方法を図解入りで詳しく紹介します。「システムの復元」は、使う人はよく使う、使わない人は存在自体全く知らない機能だと思いますが、このページでは使ったことがない人でもわかりやすく、手順をひとつづつ図解を使って説明しています。

2018年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windowsの「復元ポイント」を手動で作る方法

このページでは、Windowsの「復元ポイント」をユーザーが手動で作成する方法を、わかりやすく図解入りで紹介します。Winodwsの「システムの復元」では、過去のある状態に戻す場合には「復元ポイント」を指定する必要があります。「復元ポイント」は、Windows Updateなど重要な更新があるときには自動的に作成されますが、ユーザーが任意の時点で作成することも出来ます。

2018年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windowsの「システムの保護」の確認方法・設定方法

Windowsでは「システムの復元」と言って、Windowsを過去のある時点の状態に戻す機能があります。「システムの復元」を使う前提として、Windowsで「システムの保護」を有効にしておく必要があります。このページでは、「システムの保護」の設定状態を確認したり、変更する方法を図解入りで紹介します。

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows10/8で、「スタートアップ修復」「自動修復」「回復」が表示された時の対処法

このページでは、Windows 8以降で「スタートアップ修復」「自動修復」「回復」の画面が表示された時に、パソコンの中のデータを救出する方法を、わかりやすく詳しい図解入りで説明します。 具体的には、「スタートアップ修復」 […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows10/8がセーフモードで起動しない時の対処法

このページでは、Windows 8以降で「セーフモード」を起動する方法を、わかりやすく詳しい図解入りで紹介します。 「セーフモード」とは、Windowsが正常に起動しない時に、起動のための最小限の設定のみを読み込んで起動 […]

2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 yamafd サイト記事

Windows10/8のISOをダウンロードして、インストールUSBメモリ/DVDを作成

Windowsの発売元である、マイクロソフトの公式サイトからWindowsのインストール用ISOファイルのダウンロードと、インストール用のUSBメモリやDVDを作成する手順を画像入りで詳しく紹介します。 Windowsの […]

Backup
2018年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、自動バックアップを一時的に停止・再開する手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、設定済みのバックアップが自動的に実行中されるのを一時的に停止させたり、再開する方法を画面付きで説明します。 一時的に停止させても、バックアップのデー […]

Backup
2018年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、バックアップ実行中の確認・キャンセルの手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、バックアップが実行中かどうかを確認したり、実行中の場合にキャンセルする方法を画面付きで説明します。 ちなみに、バックアップの実行中にパソコンの電源を […]

Backup
2018年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、今すぐバックアップを行う手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、既に設定しているバックアップのタイミングとは別に、今すぐバックアップを実行する手順を画面付きで説明します。 今すぐバックアップを実行したくなる状況と […]

Backup
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、復元を行う手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、バックアップしたデータから復元する場合の設定方法を画面付きで説明します。     1. 注意事項 1-a. すでに1回以上のバッ […]

Backup
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、詳細設定を変更する手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、バックアップの頻度やバックアップの保存期間など、詳細設定を変更する場合の設定方法を画面付きで説明します。     1. 注意事項 […]

Backup
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、NASをバックアップ先に指定する手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、バックアップ先をNAS(ネットワーク型HDD)に指定する場合の設定方法を画面付きで説明します。     1. 注意事項 1-a. […]

Backup
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」で、USB外付けHDDをバックアップ先に指定する手順

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」で、バックアップ先をUSB外付けHDDに指定する場合の設定方法を画面付きで説明します。     1. 注意事項 1-a. バックアッ […]

Backup
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windows 10の「ファイル履歴」は、何ができるか、メリット・デメリットは

Windows 10の標準機能でバックアップが取れる「ファイル履歴」というものがありますが、何ができるか、メリットやデメリットなどを説明します。 なお、具体的な操作方法については以下のリンク先から画面付きで詳しく説明して […]

2018年1月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 yamafd サイト記事

Windowsのファイルコピーが高速で完了予想時間もわかるアプリ「FastCopy」

Windowsで大量のデータをコピーする時に困るのは、次の3つに集約されるのではないでしょうか? ファイルコピーが遅い エラーが出た時に、いちいち止まるのが困る コピー中に、あとどれぐらい時間がかかるかの目安が知りたい […]

2017年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 yamafd サイト記事

データ復旧用のLinuxの使い方-USBメモリで起動してデータ復旧する編

パソコンでWindowsが起動しなくなった時に、別のパソコンでLinuxをインストールしたUSBメモリを作って、それを使って起動しなくなったパソコンの中のデータを取り出す作業、の説明です。 使用するLinuxは「ubun […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
インボイス登録済み

復旧料金は固定・成功報酬制

  • 外付け/内蔵HDDは33,000円
  • NASは55,000円

(RAID型の場合は+22,000円)

WEBで見積もり依頼はクリック。3時間以内に回答します。(朝9時から夜12時)

電話で見積もり相談は、
080-5192-1105
(朝9時から夕方5時)
但し運転中・移動中は、出られない場合あり)

データ復旧の依頼について

  • 料金・作業日数
  • 申し込みの流れ
  • 復旧申込書のダウンロード
データ復旧申込書はこちら
オススメのHDD等を紹介バナー

サイト内検索

タグ(記事数)

QNAP (6) LinkStation/TeraStation (49) SSD (3) LANDISK (27) その他NAS (15) HDD (69) Windows (64) Mac (47) USBメモリ (5) CD/DVD (1) スマホ (1) NAS (4)

アーカイブ

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
  • 当社について

Copyright © データ復旧のパソコンサポートやまもと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ
PAGE TOP