【PR】レンタルサーバー大手「Xserver」社のクラウドストレージ

持ち歩きで使っているポータブルHDDの故障対策5つ

ノートパソコンを使う女性

たくさんの音楽や写真のデータを扱う人は、ノートパソコンと一緒にポータブルHDDを持ち歩いている場合も多いと思いますが、ポータブルHDDを故障から防ぐにはどうすればよいでしょうか?

1. 故障対策その1;HDDが壊れる原因を知っておく

HDDが壊れる主な原因としては、「動作中に発生する熱」「落下や強制終了などによる衝撃」「落雷や停電」「水やホコリ」などがあります。

持ち運びで使っているポータブルHDDの場合は、「落下や強制終了などによる衝撃」が最も故障の原因として多いです。

以下の関連記事では、さらに詳しく故障の原因について説明しています。

2. 故障対策その2;定期的にバックアップを必ず取る

HDDは、いつかは必ず壊れるものと考えて、定期的にバックアップを取るようにしてください。

HDDはなんの前触れもなく、いきなり壊れることも珍しくはありません。

具体的なバックアップ方法はページ容量の関係でここでは説明しませんが、当ブログの関連記事やネットの情報を集めて、バックアップを取るようにしてください。

Windowsのバックアップソフトの紹介

Macのバックアップソフトの紹介

3. 故障対策その3;HDDが壊れる前の症状を知っておく

運悪く、なんの前触れもなくHDDが壊れる場合もあります。

しかし、故障しかかっている時に、正常なときには見られない「おや?」といった症状が出る場合も多いです。

そういった故障前の症状を知っておくと、急いでバックアップを取るべき時がわかります。

詳しくは、以下のリンク先のページで説明しています。

4. 解決策その4;衝撃に強いクッション材を使ったポーチなどに入れて持ち運ぶ

HDDを裸のままや巾着などの薄い袋に入れるのでなく、ポータブルHDD用として作られた、しっかりとしたポーチに入れて持ち運ぶと、持ち運び時の衝撃を和らげることができます。

特に、スーツケース等に入れて飛行機で運ぶ場合は、移動中の衝撃がかなりありますので、ぜひともポータブルHDD用のケースに入れて持ち運びましょう。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥1,006 (2024/11/03 04:57時点 | Amazon調べ)

5. 解決策その5;予算が許せば、SSDに買い替えも考える

HDDで最も壊れやすいのは、衝撃に弱い駆動部、つまりHDD内部にある「モーター」「データ読み出しヘッド」「データ記録領域」です。

ここ数年でノートパソコンの内蔵HDDに替わって大きく普及してきたSSDの場合、これらの駆動部がありません。

もしも予算的に許すのであれば、SSDに置き換えることにより、HDDの故障の原因の多くを占める、HDDの駆動部分という問題点を完全に取り除くことができます。

ただしSSDのデメリットとしては、値段が高いのと、保存可能最大容量がHDDとくらべて小さい、という2点です。

5-1. ポータブル型SSDの機種を紹介

おすすめのポータブルSSDを2機種紹介します。

上段はコスパとサイズに優れていて、下段は最大4TBまでが選べるのが特徴です。

このページの記事は以上です。

 

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)