コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

データ復旧のパソコンサポートやまもと

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ

サイト記事

  1. HOME
  2. サイト記事
RealSyncのアイコン
2015年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

Windowsの簡単バックアップソフトRealSync (4) 自動スタートアップの設定

Windowsの無料バックアップソフトとして人気が高い「RealSync」を、パソコンに電源を入れるたびにWindowsの「スタートアップ」で自動的に起動する設定方法について、図解を使いながらなるべく丁寧に説明します。

RealSyncのアイコン
2015年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

Windowsの簡単バックアップソフトRealSync (3) 自動バックアップの設定

Windowsの無料バックアップソフトとして人気が高い「RealSync」の一定時間ごとの自動バックアップの設定方法について、図解を使いながらなるべく丁寧に説明します。

RealSyncのアイコン
2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

Windowsの簡単バックアップソフトRealSync (2) 基本的な使い方

Windowsの無料バックアップソフトとして人気が高い「RealSync」のバックアップのための基本的な設定方法と、実際のバックアップの操作方法について、図解を使いながらなるべく丁寧に説明します。

RealSyncのアイコン
2015年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

Windowsの簡単バックアップソフトRealSync (1) 入手とインストール

Windowsの無料バックアップソフトとして人気が高い「RealSync」の入手方法とインストール方法を説明します。RealSyncが他の無料バックアップよりも優れているのは、設定方法がシンプルで分かりやすいことです。

UsnDrivePx128
2015年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 yamafd サイト記事

持ち歩きで使っているポータブルHDDの故障対策5つ

たくさんの音楽や写真のデータを扱う人は、ノートパソコンと一緒にポータブルHDDを持ち歩いている場合も多いと思いますが、ポータブルHDDを故障から防ぐにはどうすればよいでしょうか?

2015年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 yamafd サイト記事

パソコンのリカバリをしたいがオフィスのディスクを失くした場合は?

Windowsパソコンのリカバリをする場合、マイクロソフト・オフィス以外の全てのソフト(アプリ)は、内蔵HDDからリカバリできます。では、オフィスのリカバリ用のディスクを失くした場合はどうすればよいでしょうか?

2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

バックアップは何に取ればよいか?HDD?、USBメモリ?、DVD?、NAS?

時々聞かれる質問で「パソコンなどのバックアップは何にとればいいのか?」というのがあります。 そこで、バックアップ先のメリット・デメリットの説明と、バックアップ元ごとにオススメのバックアップ方法を紹介します。

HDL-2A/HDL-2AHシリーズ
2014年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

LANDISK HDL2-A/HDL2-ARシリーズのRAID1をRAID0に変更する手順

IOデータのLANDISKのHDL2-A/HDL2-AR/HDL2-AHの各シリーズのRAIDモードをRAID1からRAID0に変更する手順を図解を使って説明します。買った時は、HDL2-A/HDL2-ARシリーズはRAID0、HDL2-AHシリーズはRAID1です。

HDL-2A/HDL-2AHシリーズ
2014年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

LANDISK HDL2-A/HDL2-ARシリーズのRAID0をRAID1に変更する手順

IOデータのLANDISKのHDL2-AシリーズとHDL2-ARシリーズのRAIDモードをRAID0からRAID1に変更する手順を図解を使って説明します。両シリーズともに買った時はRAID0なので、RAID1には自分で設定を変える必要があります。

HDL-2A/HDL-2AHシリーズ
2014年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 yamafd サイト記事

LANDISK HDL2-A/HDL2-ARシリーズ RAID設定の基礎知識

声を大にして言いたいのは、「RAIDはバックアップではない」ということです。IOデータのLANDISKのHDL2-A/HDL2-AR/HDL2-AHシリーズのRAID設定を行う前に、必ず知っておきたい「RAIDの基礎知識」について説明します。

LaCie Mobile STARRCK
2014年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 yamafd サイト記事

HDDの分解・データ復旧方法 LaCie mobile STARCKシリーズ

今回は、ラシーLaCie社のポータブル型ハードディスク「mobile STARCKシリーズ」の、分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。このハードディスクの分解の難易度は中程度です。

2014年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 yamafd サイト記事

HDDの分解・データ復旧方法 LaCie minimusシリーズ

今回は、ラシーLaCie社の据え置き型ハードディスク「Minimusシリーズ」の、分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。 このハードディスクの分解の難易度はカンタンな部類に入ります。

正面斜め上から見たところ
2014年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 yamafd サイト記事

HDDの分解・データ復旧方法 マーシャル Mini SHELTERシリーズ

今回は、マーシャル社のポータブル型ハードディスク「Mini Shelterシリーズ」の、分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。このハードディスクの分解方法を説明したサイトを私は見たことがありません。

Ls420dPx200
2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 yamafd サイト記事

Linkstation LS420D/220DシリーズのRAID1をRAID0に変更する手順

バッファローのLinkStationのLS420DシリーズやLS220DシリーズのRAIDモードをRAID1からRAID0に変更する手順を図解を使って説明します。

LS420Dシリーズは買った時はRAID0モードですが、LS220DシリーズはRAID1モードです。

Ls420dPx200
2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 yamafd サイト記事

Linkstation LS420D/220DシリーズのRAID0をRAID1に変更する手順

バッファローのLinkStationのLS420DシリーズやLS220DシリーズのRAIDモードをRAID0からRAID1に変更する手順を図解を使って説明します。

LS420Dシリーズは買った時はRAID0なので、RAID1には自分で設定を変える必要があります。

Ls420dPx200
2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 yamafd サイト記事

バッファローLinkStation LS420D/220Dシリーズ RAID設定の基礎知識

声を大にして言いたいのは、「RAIDはバックアップではない」ということです。

バッファローのLinkStationのLS420DシリーズやLS220DシリーズのRAID設定を行う前に、必ず知っておきたい「RAIDの基礎知識」について説明します。

2014年11月19日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 yamafd サイト記事

データ復旧業者によって高いところと安いところがあるのはなぜか

「データ復旧業者によって、なんでこんなに料金に差があるのか?」という質問を非常によく受けますので、わたくしデータ復旧業者がその理由を説明します。場合によっては、高い業者で40-50万、安い業者で3万だったりします。

IOデータのUSB外付けHDDのAVHD-UVシリーズ斜め前から
2014年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 yamafd サイト記事

HDDの分解・データ復旧方法 IOデータAVHD-UV・AVHD-UTシリーズ

2011〜2014年ごろに発売されていた、IOデータの据え置き型ハードディスクの「AVHD-UVシリーズ」と、その後継機種として2014年から発売されている「AVHD-UTシリーズ」の、分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。

IOデータHDA-iUシリーズのUSB外付けHDD
2014年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 yamafd サイト記事

HDDの分解・データ復旧方法 IOデータHDA-iUシリーズ

今回は、2001〜2004年ごろに発売されていた、IOデータの据え置き型ハードディスクの「HDA-iUシリーズ」とその姉妹機種の、分解方法、データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。 今回紹介する「HDA-iUシリーズ […]

2014年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 yamafd サイト記事

iMac裏の左上や上部が熱くなる・熱暴走の原因と対策

夏場にiMacを使っている時に、iMacの背中が「手で触り続けられないほど熱い」時があります。この場合は、そのまま使い続けても大丈夫でしょうか?それとも何か問題があるのでしょうか?

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 13
  • »
インボイス登録済み

復旧料金は固定・成功報酬制

  • 外付け/内蔵HDDは33,000円
  • NASは55,000円

(RAID型の場合は+22,000円)

WEBで見積もり依頼はクリック。3時間以内に回答します。(朝9時から夜12時)

電話で見積もり相談は、
080-5192-1105
(朝9時から夕方5時)
但し運転中・移動中は、出られない場合あり)

データ復旧の依頼について

  • 料金・作業日数
  • 申し込みの流れ
  • 復旧申込書のダウンロード
データ復旧申込書はこちら
オススメのHDD等を紹介バナー

サイト内検索

タグ(記事数)

QNAP (6) LinkStation/TeraStation (49) SSD (3) LANDISK (27) その他NAS (15) HDD (69) Windows (64) Mac (47) USBメモリ (5) CD/DVD (1) スマホ (1) NAS (4)

アーカイブ

  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
  • 当社について

Copyright © データ復旧のパソコンサポートやまもと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • LinkStation/TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • NASその他
  • HDD
  • Windows
  • Mac
  • USBメモリ/CD/DVD/スマホ
  • データ復旧の依頼
    • データ復旧の申込のフロー
    • WEBで見積もり依頼
    • データ復旧申込書のダウンロード
    • FAQ(よくある質問)
      • 1.データ復旧の受付が可能かどうかについて
      • 2.料金やお支払いについて
      • 3.お申し込み方法と当社内での復旧作業について
      • 4.納品・申し込んだHDD等の返却時について
  • 当社について
    • 会社情報
    • 個人情報と保存データの取り扱いについて
    • サイトマップ
    • お知らせ
PAGE TOP