データ復旧のための、パソコン本体、外付けHDD、NASなどのファイルフォーマットの話
パソコン本体や、外付けHDDや、NAS(ネットワーク型HDD)が壊れた場合には、内のHDDを取り出して別のパソコンにつないでみると、うまくデータの読み出しができてデータ復旧・復元できる場合があります。
なぜなら、内蔵HDDの故障、つまりHDDの論理障害や物理障害の場合を除くと、「HDDのファイルフォーマットが対応」さえしていれば、データの読み出しは可能だからです。
そこで、Windows、Mac、NAS(Linkstation、Terastation、LAN DISKなど)のファイルフォーマットについて一覧表にまとめました。
ファイルフォーマットの一覧表
(1) Windows標準の「NTFSフォーマット」
- Windowsで読み○/書き○
- Macで読み○/書き×
- Linuxで読み○/書き○
- ただし、Macでも書き込み可能にするソフトあり

(2) Windowsの準・標準の「FATフォーマット」
- Windows、Mac、Linuxの全てで、読み○/書き○
(3) Mac標準の「HFS+フォーマット」
- Macで読み○/書き○
- Linuxで読み○/書き×
- Windowsで読み×/書き×
- ただし、Windowsでも読み書き可能にするソフトあり

(4) NASやLinuxの標準の「ext2、ext3、ext4フォーマット」
- Linuxで読み○/書き○
- Windows、Macともに読み×/書き×
- ただし、Windowsでも読み込み可能にするソフト「Ext2Fsd」あり(英語版フリーソフト)
上記のExt2Fsdの使い方については、次のページで詳しく紹介しています。
(5) NASやLinuxの準・標準の「xfsフォーマット」
- Linuxで読み○/書き○
- Windows、Macともに、読み×/書き×
xfsフォーマットの場合は、Linuxを使うことによって、HDDからデータを取り出せる場合があります。
具体的な方法は、以下のリンク先をご覧ください。
以上をまとめると、
(1)(2)からわかること
Windowパソコンの内蔵/外付けのHDD
→Windowsパソコン、Mac、Linuxのいずれでも読み出し可能
(3)からわかること
Macの内蔵/外付けのHDD
→Mac、Linuxのいずれでも読み出し可能(Windowsでは認識出来ません!)
(4)(5)からわかること
NASの内蔵/外付けのHDD
→Linuxのみ読み出し可能(WindowsやMacでは認識出来ません!)
では、NASが壊れた時は、どうすべきか?
次の4つの解決策があります。
(1) 別のLinkstationやTearstationやLAN DISKを用意して、それのUSB端子にNASから取り出したHDDをつないでみる
(2) Linuxで起動できるパソコンに、NASから取り出したHDDをつないでみる
(3) ubuntuなどのDVDブート出来るLinuxを用意して、WindowsパソコンでLinuxを起動して、NASから取り出したHDDをつないでみる
(4) WindowsでもLinux系のフォーマットでも読めるソフトをインストールして、NASから取り出したHDDをつないでみる。
NASのHDDのフォーマットによって、データの読み出し方法が異なります。
Ext2、Etx3、Ext4フォーマットの場合
xfsフォーマットの場合
いずれの方法でも読み出しができない場合は、HDDが故障しているか、「パーティション情報」や「ファイル一覧情報」が破損してます。
こういった場合は、当社へデータ復旧を依頼いただくことを検討してください。
料金や見積もり方法は、以下の通りです。
当社のデータ復旧のご案内
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)
・HDD:33,000円
・NAS:55,000円
(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)
“データ復旧のための、パソコン本体、外付けHDD、NASなどのファイルフォーマットの話” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
NASのことを調べていてこのページに飛んできました。ずいぶん前の記事にコメントして申し訳ありません。
Macを使っているのでNASのHDDのフォーマット形式を個人的に気にしてたのですが、NASで使っている時にはフォーマット形式は気にしなくてよくて、壊れた、読み込めなくなった時のデータ復旧の時にフォーマット形式が関係してくるということでよろしいのでしょうか?
ずっとexFATでフォーマット出来るようなNASを探していました・・・・。無知で申し訳ない。
以下の件についてですが、
それで合っています。
ちなみに、USB外付けHDDを、MacとWindowsでつなぎ変えて使うような場合は、exFAT形式でフォーマットしておけば、MacとWindowsどちらでも読み書き可能になります。
NASの場合は、フォーマット形式はMacとWindowsで共用する場合でも気にする必要はありません。
返信ありがとうございます。疑問が一つ解決されました。これでNAS選びもかなり楽になりそうです。ありがとうございました。