【PR】レンタルサーバー大手「Xserver」社のクラウドストレージ

HDDの分解・データ復旧方法 LaCie rikikiシリーズ

今回は、LaCie社(販売はエレコム)のポータブル型ハードディスク「rikikiシリーズ」の分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。

このハードディスクの分解の難易度は低いです。

ケースを開封するのに、やや特殊なドライバーが必要ですが、それさえあればカンタンに分解できます。

今回は、USB3.0接続の「LCH-RK500U3」を使って分解方法を説明しますが、すべての機種で確認したわけではありませんが、同じやり方で分解できるはずです。

このページでは写真付きで分解方法を紹介していますが、「難しそう」と思ったり、「自分でやるにはリスクがありそう」と思う場合は、データ復旧専門の当社に依頼を検討してください。連絡先は以下です。

これは小ネタですが、このHDDの「rikiki(リキキ、と読みます)」ってどういう意味なのか前々から気になっていたのですが、今回はじめて調べてみました。

LaCieはフランスのパソコン周辺機器メーカーです。

どんな意味なのか調べてみたら、どうやら古いフランスの話し言葉であるriquiquiのことで「とるに足らない、ちっぽけな」という意味らしい。英語でいうtiny。ただのPCサプライに愛称をつけるところがなんともフランス的というか、おしゃれさんだ。

引用元;http://caprice.in/blog/?eid=26

1. 主な仕様

  • 発売時期;2010年〜
  • インターフェース;USB2.0またはUSB3.0接続
  • 内部HDDの形式;2.5インチのSATAのHDDが1台
  • 初期フォーマット形式; 一部機種はNTFSでフォーマット済みだが、ほとんどの機種は一番最初にパソコンに接続時に、フォーマット形式を選択(NTFS・HFS+・FAT32)
  • 外見上の特徴;全体が黒色で表面がヘアライン加工のアルミ筐体

2. 外観写真

黒一色でヘアライン加工されたアルミ筐体は、高級感にあふれています。

正面な苗目前から見たところ
正面斜め前から見たところ

3. 分解難易度

5段階評価の2
  • 難易度は2(5段階で1が最も簡単、5が最も難しい)
  • 作業の難易度だけなら難易度1なのですが、やや特殊なドライバーを使う必要があるので、難易度2としました。

4. 対象型番

USB2.0接続

型番容量
LCH-RK500U500GBブラック
LCH-RK640U640GB

USB3.0接続

型番容量
LCH-RK005U3500GBブラック
LCH-RK500U3
LCH-RK1TU31TB
LCH-RK1TU3S

USB2.0接続・NTFSフォーマット済み

型番容量
LCH-FS500URKS500GBブラック

USB3.0接続・NTFSフォーマット済み

型番容量
LCH-FS500U3RK500GBブラック

USB2.0接続・テレビ取り付け金具付き

型番容量
LCH-RK500UTV500GBブラック
LCH-RK500TVS
LCH-RK500UTV2

USB2.0接続・ケーブル一体型

型番容量
LCH-RKG500U500GBブラック
LCH-RKG1TU1TB

5. Windows限定・分解しなくてもデータ復旧できる症状の見分け方

これはWindowsで使っている場合に限定した話です。

パソコンにハードディスクをつないだ場合に、次のいずれかのエラーメッセージが出る場合は「論理障害」と言い、ハードディスクを分解することなく、市販のデータ復旧ソフトでデータ復旧ができる場合があります。

  • フォーマットしますか?
  • フォーマットする必要があります。
  • ディスクはフォーマットされていません。

この状態の詳しい説明や具体的な復旧方法は、以下のリンク先の記事をご覧ください。

6. 分解手順

1) このHDDを分解するのに使うドライバーは、「ヘクスローブドライバーのT8サイズ」です。

「ヘクスローブドライバー」は、別名で「トルクスドライバー」とも言います。

このドライバーは、ひょっとしたら大きめの100均に行けばあるかもしれませんが、ホームセンターやアマゾンなどのネット通販で入手するのが確実です。

「ヘクスローブドライバー」とは、主に精密な電子機器のネジ止めに使われている、ネジ穴が六角形の星形のドライバーのことです。

ちなみに、私が使っているヘクスローブドライバーは、アマゾンで買った次のドライバーです。

パソコンなどの電子機器でよく使うのは、トルクスドライバーのT6・T7・T8あたりなので、もしも今後長く使うなら、T3からT8までをカバーした次のセットを工具箱に入れておけばいいでしょう。

2) それでは、HDDの分解の説明に入ります。

HDDを裏返して、四隅にある4つのネジを「ヘクスローブドライバーのT8サイズ」ですべてはずします。

大して力を入れなくても、カンタンに外せます。

下の写真の黄色い丸の4箇所がネジです。

LchRku3Px700N01
LchRku3Px700N02
ヘクスローブドライバーT8でネジを外し中

3) 4つのネジを外したら、HDDケースの外側のアルミ部分と、内側のプラスチック部分をずらして分離します。

文字に書くとわかりにくいですが、下の写真のようにずらして分離します。

LchRku3Px700N03
LchRku3Px700N04
分離完了したところ

4) 内側のHDDの中身部分を裏返してラベルが見えるようにします。

次に、HDDケース内の基板の反対側をちょっとずつ上に持ち上げながら、ケース部分からHDDの中身を取り出します。

LchRku3Px700N05
ラベルが見えるようにする
LchRku3Px700N06
基盤の反対側を持ち上げながらHDDを取り出す

5) ケース部分とHDDの中身が取り外せたのが下の写真です。

LchRku3Px700N07
無事にHDDが取り外せた

6) ここまでで、ハードディスクがケースから取り外せました。

続けて、次の「データ復旧方法」に進んで下さい。

7. データ復旧方法

ハードディスクを2.5インチのハードディスク・ケースや、USB接続アダプターに取り付けて、パソコンと接続してみます。

うまくいけば、パソコンから認識できて、今までどおり外付けのハードディスクとして使い続けることができます。

このやり方でパソコンから認識できた場合は、今まで使っていたハードディスク・ケースの基板や電源の部分が故障していたことになります。

パソコンから認識できなかったり、データの復旧・復元ができないときは、次の記事も参考にしてください。

8. それでもデータ復旧できない場合は

若い医師

上記のいずれの方法でもデータ復旧ができない場合は、ハードディスクの故障具合がより複雑ですので、データ復旧専門の当社をご利用ください。

素人判断で下手に色々といじくりまわすと、復旧できたかもしれない状況を悪化させてしまいます。

また、「自分で復旧作業をするのは不安なので、最初から専門家に任せたい」という方も、当社までご連絡ください。

連絡先は以下となります。

 

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)

HDDの分解・データ復旧方法 LaCie rikikiシリーズ” に対して4件のコメントがあります。

  1. 藤井 正和 より:

    はじめまして
    LaCieの外付けHDDが動かなくなりました。

    いろいろ聞いてみたのですが、PCが認識することが条件でしか直せないと言われ、動かないから認識のしようがなくて依頼しようとしているので、話が前に進まず困っていました。
    そこでこのサイトを見つけました。

    たいしたデータは入っていないはずなのですが、とりあえず取り出せたらと思いメールします。

    1. yamafd より:

      「動かないから認識のしようがない」とのことですが、次のどれでしょうか?

      (1) 普通に使うときのように、HDDをUSBケーブルでPCにつないでも、動いてるような様子がない。
      (2) HDDの外部のケースから中身のHDDを取り出して、別のHDDケースやUSBアダプタを使ってPCにつないでも、全く動いている様子がない。

      具体的な状況がわからないですが、文面から推測すると(2)のように見受けられるので、(2)であれば「重度の物理障害」に該当します。
      「重度の物理障害」は当社でも対応できません。
      クリーンルームを備えた業者で、内部を開封して部品交換を行う必要があります。
      (必ずしもデータが復旧出来るとは限りません)

  2. 秩父 康隆 より:

    失礼いたします。秩父と申します。

    こちらの記事で紹介されている『LCH-RK500U3』を使用していますが、
    ケーブルを本体に繋ぐ部分(本体の接続部分)が、いつのまにかぐらついていてPCから認識されなくなってしまいました。
    接続部分の破損ということになると思いますが、この記事にあるとおり『アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバーT型 T8×60 』で中身を取り出して、『Inateck USB3.0接続 2.5インチ SATA SSD/HDD用 外付けケース』に入れればPC認識する可能性がありますでしょうか?

    助言をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

    1. yamafd より:

      こればっかりは、やってみないとわかりません。
      このページの記事を見たり、他のネットの情報を見て、自己責任の上で自分で対応できそうかを判断してください。

      以上です。

コメントは受け付けていません。