【PR】月額2,079円からの法人向けクラウドストレージ

初回の月額料金が通常時の30%オフのキャンペーン中(2023年10月10日 12:00まで)

データ復旧用のLinuxの使い方-ダウンロード&起動用USBメモリ作成編

OjisanUsbFlashPx800

以前に、Windowsが起動しなくなったパソコンで、DVDに焼いたLinuxを使ってパソコンを起動してデータ復旧をする記事を書きましたが、なにぶん4年前の古い記事のため今はDVDドライブがないパソコンも増えてきました。

そこで姉妹記事として、今回はUSBメモリにLinuxをインストールしたものを使って、Windowsパソコンのデータ復旧を行う方法を紹介します。

記事が長くなりましたので、今回は前半までの流れ、Linuxをダウンロードして、Linuxが起動できるUSBメモリの作成まで、を説明します。

後半からは以下のリンク先の別の記事で、実際にUSBメモリでLinuxを起動して、データを取り出す作業、を説明します。

 

なお、USBメモリ作成のかわりに、DVDを作成する方法は別ページに書きましたので、次のリンク先を御覧ください。

 

ちなみに、一連の記事ではLinuxの多数ある種類のうち「ubuntu」という一番メジャーなもので説明しますが、「ubuntu」のバージョンはこの記事を書いている2017年12月13日時点の最新版、「17.10 」を使います。

なお、この最新版の他に安定版の「16.04 LTS」も試したのですが、Surface 3などの2 in 1のパソコンでは起動できなかったので、Surface 3でも起動確認が出来た「17.10」で説明します。

(LTS = Long term Support = 長期サポート版、の略)

 

 

1. 注意点

次の2点に注意してください。

  1. データを取り出したいパソコンがUSBメモリから起動できるかどうかを確認しておく
  2. 起動用USBメモリとして使えるUSBメモリを選ぶ

Aについては、標準の状態でUSBメモリから起動できるパソコンもありますが、機種によっては設定の変更が必要だったり、そもそもUSBメモリから起動できない機種もあります。

よって、事前にパソコンのマニュアルやメーカーの公式サイトのサポートページで確認するなどしておいてください。

Bについては、起動用に使えないUSBメモリもあるので、ネットで情報を集めておく必要があります。

今回の説明で使うUSBメモリでは、Windows 10がインストールされたMicrosoftのSurface 3やデスクトップパソコンで起動確認できたので紹介します。

 

2. あらかじめ準備するもの

  1. 事前作業用パソコン・・・LinuxをダウンロードしてUSBメモリにインストールするためのパソコン(要インターネット接続)
  2. Linuxを書き込むため専用の容量2GB以上のUSBメモリ
  3. LinuxをUSBメモリにインストールするためのソフト

Aについては、Windowsが起動しないパソコン以外に、普通にインターネットにつながるパソコンが必要です。

トータルで2GBほどのデータをダウンロードするので、回線の速度やデータ上限に注意してください。

自宅や職場に2台以上のパソコンがない人は、知り合いやネットカフェのパソコンを借りて、LinuxのダウンロードからUSBメモリ作成までの作業を行なって下さい。

USBメモリの作成中にも追加データのダウンロードでインターネットの接続が必要になりますので、注意してください。

Bについては、Linuxをインストールする時にUSBメモリの中はすべて初期化されますので、専用のUSBメモリが必要です。

Linuxの容量が1.6GBほどなので、市販されているUSBメモリだと2GBの容量があれば十分ですが、今回はたまたま余っていた16GBのUSBメモリを使用しました。

 

3については、「ISO形式」というファイルからUSB起動できるUSBメモリを作成できるソフトが必要です。ISO形式とは、パソコン起動用のDVDやUSBメモリの形式です。

「ISO形式」というファイルからUSB起動できるUSBメモリを作成できるソフトにはいくつかありますが、今回は最も使い方が簡単な「Rufus」というソフトを使って説明します。

 

3. USBメモリの書き込み用ソフトのダウンロードの手順

ではまず、事前作業用パソコンで、USBメモリの書き込み用ソフトの「Rufus」をダウンロードします。

1) Rufusの公式サイトにアクセスします。

 

2) サイトが表示できたら、画面を1〜2画面分だけ下にスクロールしたところに「ダウンロード」が見つかるので、その下にある「Rufus x.xx(x.xxはバージョン番号)」をクリックします。

この記事を書いている2017年12月13日の時点では、バージョン2.18です。

rufus01

クリックして拡大

 

3) 「名前を付けて保存」の画面が出たら、適当な保存先を指定してから、右下の「保存」ボタンをクリックします。

rufus02

クリックして拡大

 

4) サイズが1MB弱なのでダウンロードはすぐに完了します。ダウンロードが完了したら、続けて次のLinuxのダウンロードの作業を行います。

 

4. Linuxのダウンロードの手順

今回使うのはLinuxの種類の一つ、「ubuntu」というものです。

5) ubuntuのダウンロードできるホームページにアクセスします。

 

6) ダウンロード元としていくつかのリンクが表示されますが、「ISOイメージ」と書かれたうちのバージョンが「17.10」のリンクをクリックします。

下の画面では次のISOイメージのダウンロードリンクをクリックします。

  • ubuntu-ja-17.10-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)
ubuntu14_01

クリックで拡大

 

7) 「名前を付けて保存」の画面が出たら、適当な保存先を指定してから、右下の「保存」ボタンをクリックします。

ubuntu14_02x

クリックで拡大

 

8) サイズが1.6GBほどあるので、ネット回線によっては数十分かかる場合もあります。

ダウンロードが完了したら、引き続いてLinux(ubuntu)をUSBメモリにインストールします。

 

5. LinuxをUSBメモリにインストールする手順

9) 最初にダウンロードした「Rufus」のアイコンをダブルクリックして起動します。

rufus04

クリックして拡大

 

10) 次のような表示が出たら、「いいえ」ボタンをクリックします。

rufus05

 

11) 「Rufus」の画面が表示されたら、USBメモリをパソコンに接続します。

rufus06

 

12) USBメモリを接続したら、「Rufus」の画面で「デバイス」の部分にUSBメモリが表示されているのを確認します。表示されてなければ選択します。

続けて、画面下部の「FreeDOS」と書かれた部分の右にある、DVDドライブのようなアイコンをクリックして、読み出し元のデータを指定する画面を呼び出します。

rufus07

 

13) ファイル選択ダイアログが表示されたら、①ダウンロードしたubuntuのisoファイルを選択して、②右下の「開く」ボタンをクリックします。

ubuntu14_03x

クリックで拡大

 

14) 「Rufus」の画面の下部に「準備完了」と表示されていることを確認してから、右下の「スタート」ボタンをクリックします。

ubuntu14_04x

クリックで拡大

 

15) 画面に「ダウンロードが必要」と表示されたら、画面下部の「はい」をクリックします。

そうすると、必要な追加ファイルがインターネットからダウンロードされます。

rufus10

クリックで拡大

 

16) 画面に「ISOHybridイメージを検出しました」と表示されたら、「ISOイメージモードで書き込む(推奨)」を選んでから、画面下部の「OK」をクリックします。

rufus12

クリックで拡大

 

17)画面に「警告:デバイス〜のデータは消去されます。」と表示されたら、画面下部の「OK」をクリックします。

ubuntu13x

クリックで拡大

 

18) USBメモリへの書き込みが開始したら、完了まで2-3分ほど待ちます。

ubuntu14_05x

クリックで拡大

 

19) 進捗バーが右端まで進み、その下に「準備完了」と表示されたら作業完了です。

ubuntu14_06x

クリックで拡大

USBメモリの作成はここまでで完了です。

続けて以下のページでは、実際にUSBメモリのLinuxを起動して、データを取り出す作業、を説明します。

 

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)