昨日、分解方法を解説した「IOデータ HDSC-Uシリーズ」と姉妹型番です。
第二回目は「IOデータ HDCN-Uシリーズ」です。
パソコンがハードディスクを認識しなくなった場合でも、外側のケースだけの故障であれば、ケースから取り出したハードディスクの中身をパソコンで認識・復旧・読み出せる確率は高いです。
目次
主な仕様
- 発売時期;2008-2010年頃
- インターフェース;USB2.0
- 内部HDD形式;3.5インチのSATA
- 初期フォーマット形式;Windows用モデルはNTFS、Mac用モデルはHFS+
- 外見上の特徴;両サイドがアルミパネル、全体は白いプラスチックの筐体。ファンレス。
分解難易度3(分解方法がわからないと苦戦しそう)難易度3
やり方さえわかってしまえばどうってことないんですが、知らなかったら苦戦してあきらめる人が多いかもしれません。
対象型番
Windows用モデル
型番 | 容量 | 色 |
HDCN-U1.0 | 1TB | ホワイト |
HDCN-U640 | 640GB | |
HDCN-U500 | 500GB | |
HDCN-U320 | 320GB | |
HDCN-U250 | 250GB |
Mac用モデル
型番 | 容量 | 色 |
HDCN-U1.0/M | 1TB | ホワイト |
HDCN-U500/M | 500GB | |
HDCN-U250/M | 250GB |
分解手順
1) まずは、分解するにあたって、筐体をおおっている側面パネルと本体側のツメやくぼみや両面テープの位置を、以下の写真で確認して下さい。これがあらかじめわかっているのとわかっていないのでは、作業の難易度が大違いです。
次の写真の赤い丸印はツメ(でっぱり)、黄色い四角はくぼみになっています。
ツメとくぼみは必ず対応していて、側面パネルがツメ(でっぱり)の場合、本体側はくぼみになっています。
また、側面パネルと本体には2つの両面テープで接着されています。これがけっこう強力です。
2) では、実際にHDDを分解する作業に入ります。
HDDの側面のうち、電源ケーブルがついた方を右下にして平らなところに置きます。
3) 平たいドライバなどで、本体側から側面パネルを浮かせる感じで徐々に作業を行います。
右、上、左、下とそれぞれ何周か繰り返すと、側面パネルが本体側から浮いてきます。
4) 最後に側面パネルをはがす時は、「エイヤッ!」って感じに思い切ってください。
強力な両面テープが2つもくっついているので、力を入れないとはがれません!
5) あとは内部のネジ・基盤からHDDを取り出して、SATA形式のUSBケースなどに入れたり裸族の頭につないで、パソコンで読めるかどうかやってみましょう。
玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 USB2.0対応 シルバー GW3.5AA-SU2
中古価格: ¥ 4,980 より
カテゴリ:Personal Computers
発売日:2008-06-14
タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA
定価:¥ 1,933
Amazon価格:¥ 1,169
カテゴリ:Personal Computers
6) パソコンから認識できなかったり、データの復旧・復元ができないときは、次の記事も参考にしてください。