【PR】月額2,079円からの法人向けクラウドストレージ

初回の月額料金が通常時の30%オフのキャンペーン中(2023年10月10日 12:00まで)

【データ復旧業者が選ぶ】壊れにくい、おすすめの内蔵SSD

本を読む女性

SSDを買う時に、容量と値段だけで決めていませんか?

このページではオススメのSSDを紹介していますが、「なるべく壊れにくい」「しかし、コスパもそこそこ重視したい」という欲張りな基準で選んでいます。

パソコン内蔵のHDDを増設・換装する時の参考にしてください。

SSDのインターフェース規格はたくさんある

アップルのMacBookシリーズの内蔵SSDは独自規格を使っているので、次の記事を御覧ください。

この記事を書いている2019年5月現在、割と入手しやすいSSDのインターフェース(接続端子)の規格は、以下のものがあります。

  • SATA:2.5インチHDDと全く同じ接続端子
  • mSATA:以前はノートPC内蔵でよく見たが、最近はほとんど見なくなった
  • M.2 2280:増設メモリのような細長い形
  • M.2 2260:増設メモリのような細長い形
  • M.2 2242:増設メモリのような細長い形

ノートパソコンの内蔵HDDをSSDに換装する場合は、2.5インチHDDと互換性のある一番上の「SATA」になります。

一方、ノートパソコンの内蔵SSDを大容量なSSDに交換する場合や、自作パソコンにSSDを増設する場合は、どのインターフェース(接続端子)になるかを見極める必要があります。

最近のノートパソコンの内蔵SSDや自作パソコンの「M2」では、「M.2 2280」がほとんどですが、少し前のものや機種によっては異なる場合があります。

SATAとmSATAの比較
mSATAはSATAの半分ぐらいの横幅
M.2 2280と2260と2242の比較
M.2 2280と2260と2242の比較

「壊れにくい内蔵SSD」の選び方は?

結論から言います。

文中に「レベルセル」という言葉が何度か出てきますが、これはあとで詳しく説明します。

おすすめ!

逆に、こんなSSDはオススメしません。

買ってはいけない
  • 聞いたことがないメーカーのSSD
    • 理由:過去の経験上、有名メーカーと無名メーカーのSSDの品質にはかなり差があったから
  • 発売から年数が経ったSSD
    • 理由:過去に発売されたSSDは、有名メーカーのものでも品質が安定しておらず、突然死(故障)が珍しくなかったから
  • 中古のSSD
    • 理由:経年劣化で寿命が早まるから
  • レベルセルQLCのSSD
    • 理由:まだ発売されて日数が経ってないので信頼性が未知数なため

SSDの「レベルセル(SLC/MLC/TLC/QLC)」とは?

「レベルセル」とは何かを知っておくと、寿命が長い(≒壊れにくい)SSDを見分けるポイントとなります。

SSDやUSBメモリやSDカードなど、メモリチップにデータを保存する「NANDフラッシュメモリ」と呼ばれるものは、データを保存する時に「セル」と呼ばれる単位の番地にデータを書き込んでいます。

例えるなら、エクセルのような表計算のセルの中に、数字や文字を入力するのと似ています。

GBやTB(ギガバイトやテラバイト)のような大容量のデータを保存するため、セルが非常にたくさんあると思ってください。

Excelのような表
Excelのような表

このセルに書き込めるデータ容量をSLCの場合を1とすると、MLCは2倍、TLCは3倍、QLCは4倍となります。

  • SLC = Single Level Cell:1つのデータを保存
  • MLC = Multi Level cell:2つのデータを保存
  • TLC = Triple Level Cell:3つのデータ保存
  • QLC = Quad level Cell:4つのデータ保存

1つのセルの中に沢山のデータが入ったほうが容量の節約(=コストの節約)になります。

ところがSSDには書き込み回数の寿命があり、1つのセルに多くのデータを入れると、そのぶん寿命が短くなります。

よって、以下の不等号が成り立つわけです。

  • SSD寿命:(長い)SLC>MLC>TLC>QLC(短い)
  • SSDコスト:(高い)SLC>MLC>TLC>QLC(安い)

しかし、私が複数のSSDを使ったり、ネットでの評判を見る限りでは、現行発売中の有名メーカーのSSDに関して言えば、MLCならコストと安定性の落とし所としてはベストかと思います。

ただし壊れる時は壊れますので、別メディアにバックアップは必須。

業務用PCやサーバーなど、コストより信頼性を高めるためにTLCを選ぶ選択肢もありでしょう。

さらに、QLCはまだまだ発売された製品が少ないので、しばらくは様子見をしたほうが良いでしょう。

NVMeとは?メリット・デメリットは?

M2接続のSSDで、従来よりも読み書きが速い規格に対応したのが「NVMe」です。

M2端子の外見上は、「NVMe」に対応・非対応のどちらも同じなので、対応しているかどうかはメーカーのサポートページやマニュアルで確認する必要があります。

以下に、「NVMe」のメリット・デメリットを列挙しました。

コストよりもパフォーマンス重視や、動画編集・画像編集の人は、「NVMe」をおすすめします。

「NVMe」のメリット

  • 従来と比較して最大5-6倍の読み書き速度
  • 特に、動画ファイルや画像ファイルなど、サイズが大きいファイルを読み書きする時に差が顕著

「NVMe」のデメリット

  • ヒートシンクや冷却ファンなどの発熱対策が必要
  • ハードウェアやOSが「NVMe」に対応していないと使えない
    • Windows:7以降が対応、Mac:10.10.3 Yosemite以降が対応
  • 従来と比較してコストがかかる
  • 大きなファイルを扱わない場合は、従来と比較して差を体感しにくい

おすすめの内蔵SSD(SATA接続)を紹介

一押しのSSD(TLC)

以下の3機種は、メーカーの過去の実績と信頼性があり、コスパに優れているということで、各ショップの売れ筋となっています。

信頼性重視のSSD(MLC)

MLCなので、一般的に普及しているTLCよりも寿命が長くなります。

前項のSamsungのTLCと比べて、以下の機種はメーカーの想定寿命は2倍になります。

Samsungが韓国メーカーなので避ける人もいますが、世界シェアでは1/3がSamsungのSSDという、トップメーカーです。

おすすめの内蔵SSD(M.2 2280接続)を紹介

一押しのSSD(TLC M2.2280)

以下の機種は、メーカーの過去の実績と信頼性があり、コスパに優れているということで、各ショップの売れ筋となっています。

NVMe対応でパフォーマンス重視のSSD(TLC M2.2280)

このページの記事は以上です。

スポンサーリンク

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)