【PR】月額2,079円からの法人向けクラウドストレージ

初回の月額料金が通常時の30%オフのキャンペーン中(2023年10月10日 12:00まで)

HDDの分解・データ復旧方法 バッファロー HD-PATU3シリーズ

hdpatu3No01

今回は、バッファロー社のポータブル型ハードディスク「HD-PATU3シリーズ」の分解方法・データ復旧・復元・取り出し方法を説明します。

このハードディスクの分解の難易度は高いです。

外側のケースはネジは使ってないのですが、強力な両面テープで留められているので、かなり力をいれつつ慎重に分解する必要があります。

このページでは写真付きで分解方法を紹介していますが、「難しそう」と思ったり、「自分でやるにはリスクがありそう」と思う場合は、データ復旧専門の当社に依頼を検討してください。連絡先は以下です。

1. 主な仕様

  • 発売時期;2012年〜
  • インターフェース;ThunderboltおよびUSB3.0接続のダブルインターフェース
  • 内部HDDの形式;2.5インチのSATAのHDDが1台、またはSSDが1台
  • 初期フォーマット形式; Mac専用のHFS+でフォーマット済み(Windowsで使うときには、NTFS形式またはFAT32形式にフォーマットが必要)
  • 外見上の特徴;筐体の上部が白のプラスチックで、筐体の下部はアルミ

2. 外観写真

アルミと白いプラスチックの筐体は、少し前のiMacやMacBookとよく似た外見のため、アップル製品とは違和感なく使えます。

hdpatu3No01
正面斜め前から見たところ

また、このHDDの特徴はThunderboltとUSB3.0の2つの接続方式に対応していることです。

HDDの後ろには、2つの接続ポートが有ります。

背面から見たところ
背面から見たところ

3. 分解難易度

5段階評価の5
  • 難易度は5(5段階で1が最も簡単、5が最も難しい)
  • 難易度が高い理由ですが、ケース上部(白い部分)がかなり強力な両面テープでケース下部(アルミの部分)に接着されているので、その両面テープをはがすのにかなりの力と慎重さが要求されるからです。

4. 対象型番

HD-PATU3シリーズ(HDDモデル)

型番容量
HD-PA1.0TU31TBホワイト
HD-PA500TU3500GB

HD-PATU3Sシリーズ(SSDモデル)

型番容量
HD-PA256TU3S256GBホワイト
HD-PA128TU3S128GB

5. Windows限定・分解しなくてもデータ復旧できる症状の見分け方

これはWindowsで使っている場合に限定した話です。

パソコンにハードディスクをつないだ場合に、次のいずれかのエラーメッセージが出る場合は「論理障害」と言い、ハードディスクを分解することなく、市販のデータ復旧ソフトでデータ復旧ができる場合があります。

  • フォーマットしますか?
  • フォーマットする必要があります。
  • ディスクはフォーマットされていません。

この状態の詳しい説明や具体的な復旧方法は、以下のリンク先の記事をご覧ください。

6. 分解手順

1) ケースを分解する前に、ケースがどのように組み立てられているかを説明します。

これを知っていることにより、分解する時に「ケースのどのあたりに力を入れて分解すればよいか?」がわかると思います。

2) 作業上の一番の難関となる、ケースを分解する直前・分解した直後の様子を写真で説明します。

以下の写真のように、ケースの上部の白いプラスチック部分が、ケースの下部のアルミ部分から持ち上げられる形で分解ができます。

なお、ケースの上部と下部は、超強力な両面テープで接着されているだけで、ネジどめされていません。

hdpatu3No03

3) 以下の写真は、ケースを分解した直後の様子です。

左側がケースの下部のアルミ部分で、右側がケースの上部の白いプラスチックの部分です。

薄い灰色のような部分が、ケースの上部と下部を接着している両面テープです。

ごく単純に言えば、この両面テープをはがしてケースの上部と下部を離すことができれば、このケースの分解作業の7割方は済んだも同然です。

hdpatu3No04

4) それでは、これから分解の様子を最初から細かく解説していきます。

ケースの白い部分とアルミの部分の境目を、指でこじあけつつ、マイナスのドライバーで少しずつすき間を開けていきます。

最初はほとんどすき間がないので、どこからドライバーを差し込むかに悩みますが、HDDの周囲をぐるぐる回りながら、指ですき間をこじあけつつ、ちょっとずつやっていけば、すき間が開けられるはずです。

あせらず、10分ぐらい時間をかけながらじっくり取り込みましょう。

hdpatu3No05

5) 一部分でもすき間が開けられたら、そこをとっかかりにして、HDDの周囲を回りながらすき間をどんどん広げていきます。

あせらず、すでにすき間が広げられた部分にも戻りながら、30分ほど時間をかけてつもりでHDDをぐるっと一周回って、すき間を広げていきます。

hdpatu3No06

6) HDDの周囲にどの部分からでもマイナスのドライバーが差し込めるほどの隙間ができてきたと思ったら、HDDを裏返して、アルミの部分に2箇所ある横長の穴の部分にマイナスのドライバーを差し込んで、少しずつ押し出してやります。

最初は「ガッチリ」と固まっていて、動く様子が全く無いのですが、横長の穴をあちこち少しずつ押し出してやると、どこかしら両面テープが剥がれてくると思います。

剥がれてきたら、「グググッ」ともっと力を入れて押し出して、両面テープを力づくて剥がしてやります。

とても強力な両面テープなので、一箇所だけで力を入れるのでなく、穴のあちこちを何箇所も・何回も力を入れて押し出してやります。

この作業も、10分から30分ほど時間をかけるつもりで、あせらずじっくり進めていきます。

hdpatu3No07
hdpatu3No08

7) 両面テープが剥がれたら、ケースの上部の白い部分を、株のアルミの部分から浮かせながら取り外してやります。

以下の2枚の写真は冒頭の説明と同じ部分です。

hdpatu3No03
hdpatu3No04

8) 上部の白いプラスチック部分の内部をカバーしている黒い部品を取り外します。

取り外し方は、両側にあるプラスのネジの4つを外してから、黒い部分をマイナスのドライバーで浮かせてやると、取り外せます。

黒い部分は白い部分の穴の中にツメで止まってるので、慎重にツメを外す気持ちで作業します。

hdpatu3No09
hdpatu3No10
hdpatu3No11

9) 黒い部分が取り外せたら、金属の部分が見えてきます。

そうしたら、HDDケースの白い部分だけを残し、それ以外の部分を持ち上げる感じで取り外してやります。

マイナスのドライバーを白い部分のすき間に入れて浮かせる感じにやると、うまくいくと思います。

hdpatu3No12
hdpatu3No13
hdpatu3No14

10) 取り外せたHDDの、上部をおおっている金属部分を取り外してやります。

特にネジや両面テープは使っていなくて、かぶせているだけです。

hdpatu3No15
hdpatu3No16
hdpatu3No17
hdpatu3No18

11) 基盤から見えている、基盤を留めている2つのプラスのネジを外します。(黄色い丸の部分)

hdpatu3No19

12) ネジを外したら基盤をゆっくりと外します。

下の写真は、ネジを外してから作業をしやすいようにHDDをひっくり返しています。

hdpatu3No20
hdpatu3No21

13) ここまでで、ハードディスクがケースから取り外せました。

続けて、次の「データ復旧方法」に進んで下さい。

7. データ復旧方法

ハードディスクを2.5インチのハードディスク・ケースや、USB接続アダプターに取り付けて、パソコンと接続してみます。

うまくいけば、パソコンから認識できて、今までどおり外付けのハードディスクとして使い続けることができます。

このやり方でパソコンから認識できた場合は、今まで使っていたハードディスク・ケースの基板や電源の部分が故障していたことになります。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

パソコンから認識できなかったり、データの復旧・復元ができないときは、次の記事も参考にしてください。

8. それでもデータ復旧できない場合は

若い医師

上記のいずれの方法でもデータ復旧ができない場合は、ハードディスクの故障具合がより複雑ですので、データ復旧専門の当社をご利用ください。

素人判断で下手に色々といじくりまわすと、復旧できたかもしれない状況を悪化させてしまいます。

また、「自分で復旧作業をするのは不安なので、最初から専門家に任せたい」という方も、当社までご連絡ください。

連絡先は以下となります。

 

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)

コメントは受け付けていません。