【PR】月額2,079円からの法人向けクラウドストレージ

初回の月額料金が通常時の30%オフのキャンペーン中(2023年10月10日 12:00まで)

データ復旧用のLinuxの使い方-ダウンロード&起動用DVD作成編

DVDメディア

Windowsが起動しなくなったパソコンでも、HDDやマザーボードの故障ではなく、Windowsの不具合(ソフト的な問題)の場合は、Linuxを使ってパソコンを起動する事が出来さえすれば、パソコン内のデータを取り出す事が出来ます。

しかし、普段Linuxを使う事はないので、初めてやる人にとっては敷居が高いのも事実です。

そこで、全ての作業の流れ、つまりLinuxをダウンロードしてからデータ復旧するまで、図解でわかりやすく解説します。

記事が長くなりましたので、今回は前半までの流れ、Linuxをダウンロードして、Linux起動するDVDの作成まで、を説明します。

次回の後半では、実際にDVDでLinuxを起動して、データを取り出す作業、を説明します。

なお、DVD作成のかわりに、USBメモリを作成する方法は別ページに書きましたので、次のリンク先を御覧ください。

 

ちなみに、一連の記事ではLinuxの多数ある種類のうち「ubuntu」という一番メジャーなもので説明しますが、「ubuntu」のバージョンはこの記事を書いている2017年12月13日現在の最新版、「17.10」を使います。

なお、この最新版の他に安定版の「16.04 LTS」も試したのですが、デスクトップパソコンでは起動できるものの、Surface 3などの2 in 1のパソコンでは起動できなかったので、今回はSurface 3でも起動確認ができた「17.10」で説明します。

(LTS = Long term Support = 長期サポート版、の略)

 

 

1. あらかじめ準備するもの

  1. LinuxをダウンロードしてDVDを焼くためのパソコン(要インターネット接続)
  2. Linuxを書き込むための書き込み可能な新しいDVD-R
  3. LinuxをDVDに書き込むためのソフト

1については、Windowsが起動しないパソコン以外に、普通にインターネットにつながるパソコンが必要です。

LinuxをDVD-Rに焼く必要があるので、書き込み可能なDVDドライブが接続されていることが必須です。(内蔵DVDドライブ、USB外付けDVDドライブ、どちらでもOK)

自宅や職場に2台以上のパソコンがない人は、知り合いやネットカフェのパソコンを借りて、LinuxのダウンロードからDVD作成までの作業を行なって下さい。

3については、「ISO形式」という書き込みが出来るDVD書き込みソフトが必要です。
ISO形式とは、パソコン起動用のDVDの形式です。

対応したソフトがない場合、又は対応しているか不明な場合は、次の記事を参考にして、フリーのDVD書き込みソフト「CDBurnXP」をダウンロード・インストールして下さい。

 

2. Linuxのダウンロードの手順

今回使うのはLinuxの種類の一つ、「ubuntu」というものです。

1) ubuntuのダウンロードできるホームページにアクセスします。

日本語版ubuntuのダウンロード用ホームページ

 

2) ダウンロード元としていくつかのリンクが表示されますが、「ISOイメージ」と書かれたうちのバージョンが「17.10」のリンクをクリックします。

下の画面では次のISOイメージのダウンロードリンクをクリックします。

  • ubuntu-ja-17.10-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)
ubuntu14_01

クリックで拡大

 

3) 「名前を付けて保存」の画面が出たら、適当な保存先を指定してから、右下の「保存」ボタンをクリックします。

名前を付けて保存

 

4) サイズが1.6GBほどあるので、ネット回線によっては数十分かかる場合もあります。

ダウンロードが完了したら、引き続いてLinuxをDVD-Rに焼く作業を行います。

 

3. LinuxをDVDに焼く手順

5) ダウンロードしたISOファイルをマウスでダブルクリックします。

ファイル名が「ubuntu-ja-。。。」といった名前のものです。

ISOをダブルクリックする

 

6) 1〜2分ぐらいすると、書き込みオプションの設定画面が出ます。

ここで、書込み可能なDVD-RをDVDドライブにセットします。

それから、画面の左下の「ディスクのファイナライズ」にチェックが入っている事を確認してから、「ディスクの書き込み」ボタンをクリックします。

書き込みオプション

 

7) 書き込み処理が始まります。書き込みにかかる所要時間は、およそ3分ほどです。

書き込みの進行状況3

 

8) 書き込み完了の画面が出たら、右下の「OK」ボタンをクリックします。

書き込み完了

 

以上で、DVD起動用のLinuxの作成が完了しました。

 

引き続き、実際にDVDでLinuxを起動して、データを取り出す作業については、以下のリンクからご覧ください。

当社のデータ復旧のご案内

データ復旧料金は容量・症状に関係なく定額
復旧料金は復旧データ納品後に後払い
復旧失敗時は復旧料金0円、ただし宅急便の往復送料実費のみご負担
作業日数は2-3日(症状により延長の場合あり)

・HDD:33,000円
・NAS:55,000円

(RAID対応の場合は22,000円追加)
(当社ではHDDの内部分解が必要な重度の物理障害には対応していません。ただし、重度でも対応可能な提携他社を紹介することができますので、重度の場合でもご連絡ください。)

データ復旧用のLinuxの使い方-ダウンロード&起動用DVD作成編” に対して3件のコメントがあります。

  1. 佐藤秀紀 より:

    やまもと様
    お世話になります。

    昨夕に電話でNASのデータ復旧について相談した佐藤と申します。

    本サイトを参考に「Ext2Fsd(Ext2 Volume Manager)」を使ってデータ復旧を試みましたが上手くいかなかった(ファイルシステムがRAWの表示)ので、Linux起動によるデータ取出し作業にチャレンジしようと思います。

    RAWが表示されているのでMBRが壊れているのだと思いますが、そのような状態でLinux起動からファイルの認識、データの取り出しは可能性がありますでしょうか?

    もし可能性があるようなら、このページに書いてある「Linux起動DVD」を送って頂きたく、ご対応をお願いいたします。

    1. yamafd より:

      データ復旧できるかどうかについては、やってみないとわかりません。
      MBRが壊れているかも知れないし、それ以外の要因で認識できていないことも考えられます。
      また、Linux起動DVDの発送については行っていませんので、ご自身で対応できない場合は、当社を含めたデータ復旧業者への依頼をご検討ください。

コメントは受け付けていません。